美容コラム
ビタミンC誘導体のお肌への効果について
ビタミンC誘導体のお肌への効果について
ビタミンCがなんとなくお肌にいいっていうのは知ってるけど、
結局なにがいいの?っていう方も多いと思います。
そこで今日は初心に帰って、ビタミンCの美容効果についてご説明します。
ビタミンC誘導体とは、ビタミンCの安定性と皮膚浸透性を飛躍的に向上させたもの。
・シミやくすみに対する美白効果
・シワや顔のたるみ、たるみ毛穴のケアとしてのコラーゲンを増やす効果
・毛穴の開きや黒ずみのケアとして皮脂分泌・皮脂の酸化を抑制する効果
・ニキビ、大人ニキビやニキビ跡・赤みのケアとして、炎症を抑える効果と色素沈着を還元する効果
・抗酸化作用やターンオーバーを整える効果
・皮脂分泌を抑制する効果があるので、オイリー肌(脂性肌)を改善する効果
ビタミンC誘導体は、こうしたさまざまな肌悩みや肌老化の対策として配合されます。
こうして挙げてみるとビタミンCは万能、美容・美肌美白にはビタミンと言われる理由がわかりますね!
ほうれい線が前より目立つ気がする!?マスク肌トラブル
マスクによりニキビが出来やすくなった、等
マスクによる肌トラブルの声は多くありますが、
実はそれだけではなく、たるみやほうれい線、シワなどの
エイジング悩みも引き起こす可能性があります!
「今年はいつもよりたるみが気になる…」という方は、
もしかしたらマスクが原因かもしれません。
今年は保湿ケアに加えてたるみケアにも注力してみませんか?
◆マスクによるエイジングトラブル
・マスクの付け外しによる乾燥
マスクをしていると、マスク内は呼気で蒸れて一時的に湿度の高い状態になりますが
マスクを外したときにマスク内の水分とともに肌の水分も逃げてしまうので、
乾燥が深刻化し、肌にダメージを与えます。
・表情筋の衰え
マスクによって顔の下半分が隠れることで、
表情筋を動かす機会は減少傾向に。
すると、表情筋は衰え、たるみなどの原因になります。
また、口呼吸でも表情筋は衰えてしまうので、
口角が下がりやすくなり、ほうれい線やたるみに繋がってしまいます。
■おすすめケア
1|エイジングケアラインでのたっぷり保湿
前述のとおり、マスクの中は乾燥しやすい状態なので
メイクの上から使えるローション等で
こまめにうるおいを補給するのがおすすめです。
また、ほうれい線や首元のたるみをはじめとするエイジングの肌悩みには、
特にコラーゲンの生成を助けるナールスゲンや
ビタミンCの172倍の抗酸化力があるフラーレンに着目した
アイテムでたっぷり保湿することが重要です。
◆おすすめ商品
贅沢エイジングケアライン「フルラ-ジュリッシュシリーズ」
https://www.kathyschoice.jp/cms/products/series/fleurage/
シワやたるみのケアに“早すぎる”ということはないので、
今はまだエイジングサインが気になっていない方でも
ケアを行う価値は大いにあります!
2|顔トレーニング
口を閉じて歯茎に沿って舌を回します。
右回り・左回りで各5回ずつを1セットに
1日3セット実践するのがおすすめです。
口元が引き締まり、ほうれい線対策になりますよ!
まだまだマスク生活が続きますが、肌を労わりながら乗り越えていきましょう!
11月でも蚊に刺される?刺されやすい人の特徴と適切な対処法とは
刺されるとかゆくて、ダメだとわかっていても、ついかいて赤くなって跡が残ってしまった…そんな経験はありませんか?
わたしもつい最近太ももを刺されました。掻いてしまいました。
人間の天敵である蚊、絶滅してほしいです。
今回は蚊の発生時期と、刺されやすい人の特徴、刺された後の適切な対処法についてお話します。
◆蚊がいつごろまで発生し、活動するのかについて。
蚊と言えば夏というイメージを持ちますが、実は夏だけじゃありません。
蚊は気温が18度を超えると活動を開始し、20度を超えるとより活動が活発になり、35度以上の暑さで活動できなくなります。
そう、気温が高い夏より25~32度くらいの春秋の方が、蚊は活発に活動できるのです!
地球温暖化が進んでいることもあり日本では4月~11月の間、蚊は活動しているそう。予想以上に長くてビックリしました。
日本には3種類の蚊がいるようですが中には1年中飛んでいる種類もいるらしく、蚊に刺されたくない人は常に対策を怠らないことが大切です。(都心に多く生息しているそうです。)
ここで、蚊に刺されやすいとされる人の特徴についてご紹介します。
◆蚊に刺されやすい人の特徴
・運動・飲酒などで二酸化炭素をたくさん出す状態の人
・汗をかいている人
・よく動くもの
・体温が高い人
・太めの体系の人
・黒色の服を着ている人
・こんがり日焼けしている人
・妊娠している女性
上記に思い当たる人は注意しましょう。
さらっと書き連ねましたが、それぞれ理由があるので、詳細が気になった人は検索してみてください。
次に蚊に刺されてしまった!という場合の適切な対処法の手順をご紹介します。
1、流水や保冷剤、氷で刺された箇所を冷やす。
冷やしてみたけどまだ気になる…という人は数分おいて、また冷やすを何回か繰り返してみてください。
2、かゆみ止め軟膏を塗る
ジフェンヒドラミン、リドカイン、抗ヒスタミン剤といったかゆみ止め成分が入ったもの。
メントール成分が含まれるものを使うと冷却効果もあるのでおススメですが、皮膚が弱い人はご注意ください。
3、掻かないようにするために、必要に応じてかゆみ止めテープ、パッチを貼る。
また絆創膏でも代用できます。中にはセロテープでかゆみが取れた!という人もいるようですが、衛生上あまり良くないので、やめておきましょう。
掻いてしまうと跡が残る可能性がある他、細菌が入って悪化する場合があるので、
かきたくてどうしようもなくなったら、まだ叩く方がいいそうです。
炎症が目立つ・強いという場合は跡が残る場合もあるので、病院で適切な処置を受けましょう。
雨の日はなんだか不調…それには病名があります!
雨の日は頭が痛くなる
なんとなく体がだるい
やる気が起きない…など覚えはありませんか?
天候や気象が人間の気分に影響を与えること、
それが原因で起きる体調不良は、医療現場では「気象病」と言われます。
気象的に言うと低気圧の通過する日です。
この低気圧の日にどのような症状が起こるかというと、
頭痛や関節痛や肩こり、めまいや喘息、古傷の痛みや神経痛など様々な症状を引き起こします。
さらに、雨の日というので思い浮かべることは何でしょうか?
・顔や髪、靴が濡れる
・傘を差さなくてはいけない
・交通機関が遅れるのを見越して、いつもより早めに家を出る
・野外イベント中止
など…なんとなくネガティブな出来事のほうが想像しやすくないですか?
沈んでしまう心・ストレスも、雨の日のだるさ・憂鬱など、精神的に悪影響及ぼすという関係があるそうです。
気圧の変化は思った以上に人間の心身に影響を及ぼす事がわかりましたね。
この「気象病」とうまく付き合うためには、自律神経を安定させるのが1番だそうです。
・規則正しい生活をする
・睡眠をきちんととる
・正しい姿勢、深い呼吸を心掛けること
・血行をよくする(軽い運動やストレッチ、マッサージ、お風呂など)
・ストレスを抱えていることを自覚する
また、食事にトマトや緑黄色野菜、乳製品なんかもいいそうです。
これから関東も梅雨入りとなり、雨の日が続くことが予想されますので、
上記を意識して、日常をすごしてみてください。
たるみ毛穴の原因と改善方法
アラサー、アラフォー世代から多くなるのが、
毛穴がしずくのようにたるんできて目立つ・・・という毛穴悩み。
そんなお悩みをお持ちの方におすすめのたるみ毛穴改善方法をご紹介します!
■まずたるみ毛穴の原因は?
<コラーゲン量の減少>
肌のハリやツヤ・弾力を左右するコラーゲン、これを肌自らが合成する力は年齢とともに衰えていき、50代では20代の約半分までに低下してしまいます。
<偏った食生活>
脂っこい食事や糖分の多いお菓子が好きで偏った食生活をしている人は皮脂が過剰に分泌され、毛穴に皮脂が詰まり、さらに目立つ原因になります。
また食事から取り入れた糖の一部が、たんぱく質を構成するアミノ酸と結合してコラーゲンの質を落とし老化物質を増やす現象「糖化」を引き起こします。
<ストレス>
忙しい現代日本に生活する人と肌悩みは切っても切れない関係と言えます。
心身にストレスを受けると、うるおいのもとであるコラーゲンを生み出す量が減ってしまい、肌の弾力の低下につながります。
また皮脂を作る細胞の働きが活性化されるので、角栓・炎症ニキビが起こりやすくなります。
特に30代女性はストレスの影響が肌に出やすいそうなので、要注意です。
■たるみ毛穴の防止には?
<ビタミンC誘導体が配合された基礎化粧品を使う>
ビタミンCは、肌のハリやツヤ・弾力を左右するコラーゲンの生成を促す効果があります。
また肌老化の主な原因とされる紫外線を浴びた後のケアにもオススメで、さらに過剰な皮脂の抑制効果もあり、たるみ毛穴ケアに欠かせない美容成分です。
ビタミンC誘導体高濃度配合の化粧水C-マックスローションはコチラからチェック
<フラーレンが配合された基礎化粧品を使う>
また、近年注目を集めている美容成分「フラーレン」もコラーゲンの生成を促す効果があります。
紫外線を浴びた後に発生するシミのもと「メラノサイト」を抑制する抗酸化力が非常に強く、ビタミンCの170倍ほどと言われていています。
毛穴以外にシミにお悩みに方にもおすすめです。
ビタミンC誘導体との相性も良く一緒に使うと相乗効果が期待できます。
フラーレン配合の美容液エクスクルーシブエッセンスはコチラからチェック
<表情筋を鍛える>
顔の筋力が衰えれば、頬を引き上げる力がなくなるのでたるみにつながります。
表情筋は普段無表情でいることが多い人も注意が必要です。
表情筋を動かすだけでも血行が促されて、新陳代謝が良くなるので一石二鳥!
日頃から表情筋トレーニングをしてみてください。
表情筋肉ケアの方法は、
・口を思い切り開いて「あいうえお」とゆっくり時間をかけながら発音する。
・口に息をめいいっぱい溜めて10秒キープ。
これを5セット行いましょう。
<規則正しく良質な睡眠>
「成長ホルモン」は、子どもだけのものではありません。
肌をはじめとする全身の細胞、新陳代謝に重要なホルモンで、
睡眠中の肌の新陳代謝を活性化させ、血行を良くして肌の老廃物を取り除いてくれます。
質のいい睡眠をとれるように心掛けてみてください。
悩みのない美肌を目指し、少しの努力、スキンケアを日々積み重ねていきましょう。
お花見で肌荒れ?注意すべきこととは
来週あたりから関東では桜の開花が予想されています。
すでにお花見の予定を立てている人も多いのではないでしょうか。
ここで気を付けなければならないのが、
「日焼け」です。
春のおだやかな陽射しに似つかわしくない程、この時期すでに大量の紫外線が降り注いでいます。
日差しが強いほど紫外線も強いのだろうと考えてしまいがちですが、紫外線そのものは目に見えるわけではなく、 季節によってその量は異なりますが、曇りでも雨の日でも1年中紫外線は降り注いでいます。
そして、肌老化の80%が紫外線による光老化が原因です。
またニキビ・ニキビ跡の悪化・毛穴の黒ずみにもつながります。
必ず日焼け止め・UV効果のある化粧下地を使いましょう。
長時間屋外に滞在する場合はこまめに塗り直すか、
スプレータイプで顔に直接噴射できるタイプのものが便利です。
キャップをかぶるなどUV対策をして、紫外線をシャットアウトするのも一つの手段ですね。
また、日中は暖かいですが、夜は冷え込むことが多いこの時期。
実は肌が敏感になりやすいのはもちろん体調も崩しやすい時期で、
某アンケート調査では「お花見で風邪を引いた人」が5人に1人以上とのことです。
最近は春コートなど薄手のものを着ている人も多く見かけるようになりましたが、東京の最低気温予想は4月上旬でもたいていが10度以下です。
長時間花見をする予定であれば防寒対策にひざ掛けや、さっと羽織れるものを用意して楽しみましょう。
日中屋外で過ごした肌は疲れて乾燥しているので、帰宅したらしっかりスキンケアを行ってください。
ビタミンC誘導体はメラニン(シミ・くすみのもと。紫外線を浴びて発生する)の生成を抑制し、さらに肌のターンオーバーと一緒にメラニン排出を促してくれます。
またメラニンを分解して、メラニンではないものに還元する効果も!
ビタミンC誘導体の濃度が高いC-マックスローションやC-フレッシュホワイトマスクがピッタリです。
楽しかったお花見でも、後日肌トラブルが!体調が!となっては残念ですよね。
万全な準備をして、お花見を楽しみましょう♪
繰り返すニキビは「さわりグセ」のせい?
机に向かっている際、頬づえをついていませんか?
鼻のテカリを気にしてペタペタ触ったり、出っ張った毛穴の角栓を爪で引っ掻いてはいませんか?
実は繰り返しできるニキビの原因は、普段何気なくしている、「さわりグセ」にあるかもしれません。
私も日常を振り返ってみると、思いあたる節があります。
「手」は日常さまざまなものに触るため、菌がとても多い部分。
特別汚いものには触ってないから大丈夫と思った方…
実は日常よく触るものにも菌は存在しています。
例えばスマホやパソコンのキーボード。スマホの画面は、一説にトイレの便座よりも不衛生だと言われています。
菌が付いたまま手で顔(ニキビ)を触ると、雑菌が顔に付き繁殖して治るまでに余計時間がかかる上に、跡が残りやすくもなるそうです。
さらに新たな「ニキビ」や「炎症」といった症状を引き起こしてしまう危険性が高くなります。
特に小鼻の横にできるニキビの原因は“触りすぎ”が最も多いそうです。
まさに百害あって一利なし!
スキンケアをバッチリ行っていても、これでは自分でニキビの原因を作ってしまっているようなものです。
この記事を読んで、そういえば...と、思い当たった方。気づけた事は大きな1歩です。
気持ちは分かりますが意識してぐっと堪え、美肌のために悪いクセを治す習慣を身につけていきましょう。
「チョコレートを食べるとニキビができる」というのは本当?
バレンタインも近づいてきて、そろそろデパートやコンビニでもおいしそうなチョコがたくさん並び始めるころですよね。
特設コーナーにはこの時期しか売ってないブランドチョコもあったりするので、わたしもここ毎年、自分用に買ってしまいます。
「チョコレートを食べるとニキビができる」というのは、私も事実なんだろうと思っていましたが、
実はチョコとできてしまったニキビとの因果関係はないそうです。
これはアメリカの食品や医薬品、化粧品などの安全性を厳格に審査している政府機関が、論文で発表しています。
また日本のチョコレート協会などもチョコとニキビの悪化は関係がないと発表しています。
肌荒れの原因は、『脂質』「糖質』『食品添加物』の3つの成分が原因です。
チョコレートに限らず、この3つの成分が含まれている食品を「過剰摂取」することで、
皮脂の過剰分泌が起こりやすくなり、肌のバランスが崩れ、ニキビなどの肌荒れの原因になるといわれています。
もう少し具体的に言うと甘いお菓子(糖質)、ファストフードなど脂っぽいもの(動物性脂肪)、アルコールなどは、
体内で皮脂の元となる「中性脂肪」に変わるため、摂りすぎは皮脂の過剰分泌に繋がります。
ですのでそれらを食べ過ぎないこと、「バランス」を重視して別のものも食べることが重要です。
それでも、肌に悪いとは分かってはいても、チョコもケーキもフライドポテトもカップ麺もおいしいし、
大人の付き合いでアルコールを飲まなきゃいけないって人も中にはいますよね。
あまり我慢しすぎてもストレスがたまりそうです。
ついたくさん食べてしまって後悔した時は『ビタミンB2、B6』が多い食品を食べましょう。
ビタミンB群は、食事でとった糖質や脂質、たんぱく質をエネルギーに変えるサポートの働きがあります!
例えば、
納豆・乳製品(ヨーグルト、チーズなど)
牛レバー・豚肉・魚(マグロ、カツオ、サケ、サバなど青魚)など。
皮脂の酸化を抑える為に緑黄色野菜などに含まれる『ビタミンC』の摂取も心がけると、さらに効果的です。
サプリメントで補うのもいいですね。
さらに過剰な皮脂を抑え、皮脂の酸化予防作用があるビタミンC誘導体化粧品でしっかりスキンケアしておきましょう。
C-マックスローションには高濃度6%配合されているので、おススメですよ!
チョコレートの食べ過ぎには注意ですが、外と内側からビタミンをしっかり摂取して、楽しいバレンタインを過ごしましょう。
エアコンによる冷え性の人、増えてます。
冷え性は、「普通の人が寒さを感じないくらいの温度でも、全身や手足、下半身など体の一部や全身が冷えてつらい症状」とされています。
特に冬に女性に多い症状ですが、冷房の普及した現代では夏の冷え性も多く見られます。
また、男性や子供、高齢者にも増えているんです。
エアコンのきいた部屋にいると、「ちょっと肌寒い」と感じることがありませんか?
そうした状態を長時間、あるいは毎日つづけていると、体は大きなストレスを受けます。
また、涼しい部屋と暑い外を頻繁に行き来したり、冷たい飲み物ばかり飲む、お風呂はシャワーで済ませるという事も
冷え性の原因となります。
このような夏にやりがちな生活習慣がつづくと、次第に自律神経がダメージを受けます。
自律神経がダメージを受けると肌のターンオーバーが乱れやバリア機能の低下、ホルモン分泌にも影響するので、
赤み肌荒れ・ニキビといった肌荒れに繋がるほか、
体温調節が上手にできなくなり、全身のだるさや疲れやすさなど夏バテ・病気の原因ともなります。
ではここで、冷え性改善に効果的な方法をいくつかご紹介
◎体を動かして代謝を上げる
運動やストレッチ、マッサージなど下半身の筋肉を中心に鍛えると、血流が良化して体の隅々まで血液が行き渡るようになります。
毎日の通勤や通学の際、階段を利用したり、早歩きでウォーキングをするといいでしょう、できれば30分程度歩くのが効果的です。
◎冷え対策グッズを活用
おなかが冷えるという人は腹巻、足が冷えるという人はレッグウォーマーや五本指靴下がおすすめです。
特にお腹(胃腸や臓器など)を温めるのは有効で、温まった血液が体をうまくめぐってくれるので、末端の指先まで温まる効果が期待できます。
また、常にエアコンがかかっている環境にいるのであれば、カーディガンやブランケットを常備しておきましょう。
◎湯舟につかる
暑い夏は嫌厭しがちですが、40℃前後のお湯に10分でもいいので湯舟につかりましょう。
◎食べ物・飲み物に気を使う
日頃から心がけて、温かいものを食べる、飲み物は常温のものをとるようにしましょう。
また、朝ご飯は食べていますか? 朝ごはんを抜くと体の体温が上がらず低体温になりがちなので、
普段食べていないという人は温かい味噌汁やスープだけでも口に入れてください。
冷えは肌表面に影響を及ぼすだけでなく、体調不良や病気のもとになりえるものです。
自分が冷え性だと気づいた段階で、冷え性を改善できるよう日々の生活で心掛けることが大切です。
メイク道具のケア、していますか?
付属のものをケースに入れたままずっと使い続けていませんか?
たとえばメイク後のパフ・スポンジの表面には、コスメ成分だけではなく皮脂や汗、老廃物などがついています。出来れば“毎日洗う”のがいいそうです。
両面使うとしたら、2日に1回ですが、それでも結構な頻度で面倒と感じる人も少なくないと思います。
でも考えてみてください、化粧用のスポンジパフは皮膚に直接接触させて使用するので、
皮膚上のさまざまな微生物が汗や皮脂とともに化粧用パフに移行し、皮脂等を栄養源として増殖して不衛生な状態になります。
また、ニキビが出来ている肌に使用した場合、当然パフにもニキビの原因菌が付着します。
ニキビの原因菌がついたパフをまた次の日使うと考えると…
自分でニキビの原因を作っているようなものですよね。
いくら自分の目的に沿ったスキンケアを行っていてもお肌が改善されないという場合は、
メイク道具をキレイに保っていないことなど、別の原因があるかもしれません。
洗うのが面倒だという人は、安くてたくさん入っている100円均一などのパフを使い捨てするのも一つの方法です。
これを機に、お肌のためにも、スポンジをキレイに保ちたいものですね。
過去の記事一覧
2025/08/15
2025/07/26
2024/10/20
2025/06/05
2025/06/13